提携米・黒瀬農舎のご案内
黒瀬農舎の歴史
黒瀬農舎は、滋賀県出身の父・黒瀬 正が滋賀県庁を退職し、昭和50年に大潟村に入植して稲作を始めました。
元々は大規模な稲作を目指していましたが、30年程前からは、環境問題や食の安全に関心の高い仲間生産者と共に、農薬や化学肥料などに依存しない安心できるおコメ作りをしています。
また、遺伝子組換技術の導入阻止や食の安全問題、ブナ植栽など環境運動にも積極的に参加しています。
同じく30年ほど前から、業者へお米を出荷するだけでなく、直接消費者の方への直送もスタートしました。
農薬や化学肥料などに依存しない安心できるコメ作りを行うという栽培姿勢と理念に共感いただいた消費者の方に直接お米を届け、そして支えていただくことで、30年近くに渡ってお米作りを続けてくることができました。
これからも引き続き安心できるコメを皆様にお届けできるようなコメ作りを続けていきたいと考えています。
「提携米」はお米の生産者と消費者(共同購入団体や個人消費者)によって組織されている提携米ネットワーク(現・提携米研究会)が登録商標を取得し、安心できるおコメ作りに真剣に取り組む生産者だけが表示できる呼称です。
提携米ネットワーク事務局は、生産方法や使用肥料などの栽培履歴などを毎年、現地調査などを行って確認しています。
提携米を通じて、生産者と消費者がつながり、安心して美味しく召し上がれるお米の輪を広げていけることを願っています。
黒瀬農舎では、お米を購入いただくだけでなく、提携米を自分たちのお米だと考えて頂ければとの思いで、お客様のことを「会員」と呼ばせて頂くことがあります。ご購入頂いた方を「会員」とさせて頂いておりますが、入会の手続きや入会金・年会費などは一切かかりません。
黒瀬農舎の米作り
自然を生かし、自然の恵みを授かる農業
役所や農協の指導する「省力」「多収穫」「経営の合理化」は、自然の征服を目指す近代農業。
黒瀬農舎では、それとは全く逆の姿勢で「手間ひま惜しまず、収量は少な目に・・・。」、そして何よりも自然に挑戦するのではなく、自然を生かし、自然の恵みを授かる姿勢が基本です。
黒瀬農舎では、多収穫を求めるための化学肥料は使いません。
多収穫を求めない適切な量の有機質肥料だけを使用すると病害虫にも強い丈夫な稲が育ち、その結果、病害虫農薬を使う必要がありません。
栽培方法の詳細は、下のページもご覧下さい。
お弁当に冷めても美味しいおコメ
お米の味が決まる栽培上での大きな条件は「品種」、「気候・土質」そして「育て方」の3つです。
品種-
「あきたこまち」は、炊きたては勿論、お弁当やおにぎりに、冷えてもコクと粘りのある最高の品種です。また、玄米や分搗き米としても、もっちりとした食感が愉しめるお米です。
気候・土質-
昼は暑く、朝晩が涼しい米作りに最適な東北の気候。そして湖を干拓した大潟村の肥沃な大地。何より、あきたこまちという品種が生まれた秋田こそが最適な気候で美味しい「あきたこまち」を育てます。
育て方-
多収穫を望まず、有機質肥料によってじっくり健康に育てた「あきたこまち」の美味しさは格別です。
あきたこまちの特長は、下のページもご覧下さい。
安定供給・安心できる提携米
安心できる・素性が明らかな食べ物は、残念ながら大量生産できません。
黒瀬農舎は、私たちの栽培姿勢に賛同下さる個人消費者の皆さんと、私たちの生産姿勢と同じ理念を持って安全な食べ物を追求されている小規模な生協や共同購入団体にだけ「あきたこまち」をお届けしています。
また、生産現場の情報をお伝えできるように毎月「提携米通信」をお米に添えてお届けしています。
そして、定期的にお米を購入いただいている方がいつでも生産現場を見られる滞在用のロッヂを用意しています。
お米をご購入の方は、いつでも圃場見学はできますが、それ以外に、定期的に見学を兼ねたイベントも開催しています。
滞在用のロッヂや田んぼの見学については下のページもご覧下さい。
また、栽培している様子を動画でも紹介していますのでぜひご覧下さい。
収穫後も出荷までの品質管理
お米の味は栽培方法はもちろん、収穫後の保管、精米などでも大きく変化します。
そのため、収穫後は味が落ちにくい籾のままで貯蔵し、夏場は低温倉庫で保管しています。
精米時は原料米の水分量に応じた調整を行うことで、1年を通して安定した美味しいお米をお届けできるように取り組んでいます。
また、お届け時に真空包装にすることで、出荷後もできる限り味が落ちないようにしています。
真空包装に関するご案内は下記もご覧下さい。